2025年8月21日

全てを良い経験に変えて、勝負の終盤戦へ

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加

担当:長谷川


広報日記の更新で間が空いてしまいましたが、6月より大木広報がレイソルに加わり、広報部としては新たな体制でシーズンの後半戦の最中にいます。

この夏、チームは感情の振り幅が大きい時期を過ごしています。節ごとに首位の入れ替わるリーグ戦では上位をキープし、ルヴァンカップはベスト8とチームとして着実に勝利を重ねることで、タイトルレースに絡んできました。個人へフォーカスを当てると、大会連覇を果たしたE-1選手権のSAMURAI BLUEに古賀太陽選手、久保藤次郎選手、垣田裕暉選手、細谷真大選手と4名を送り出しました。6月には久保藤次郎選手が「2025明治安田J1リーグKONAMI 月間MVP」を、リカルド・ロドリゲス監督が「2025明治安田J1リーグ月間優秀監督賞」をそれぞれ受賞し、ピッチでの充実度がそのまま評価される喜ばしい出来事でした。

0821_blog_01.jpg

一方でアジアの舞台への挑戦権も懸かっていた天皇杯では東洋大学に延長戦の末、2回戦で敗退。手塚康平選手、熊坂光希選手の大きな怪我による長期離脱。そして、首位に立った第24節での鹿島との上位対決では、あと少しのところで勝点3が掴みきれない敗戦など、良いことばかりではない出来事も少なからず経験しました。

個人的には7/20の鹿島戦は現場に帯同していたこともあって、スタジアムの空気感、試合前後のチームの雰囲気を含めて、あの日の悔しさが1ヶ月経った今でも色濃く、とても鮮明に残っています。3月にホームで戦った時はほぼ何もさせてもらえず、この試合も前半で2度のビハインドを追う展開でしたが、小屋松知哉選手、瀬川祐輔選手のいずれも素晴らしいゴールで追い付き、圧倒的に主導権を握って勝利まであと一歩というところまで迫りました。結果は皆さんもご存知の通りですが、鹿島の伝統に裏打ちされた勝負強さ、したたかさ、勝利への執念を見せ付けられた一方で、レイソルのチームとしての成長を感じずにはいられない瞬間でした。

リーグ戦においては現時点でJ1最少の5敗。連敗は一度もなく安定した戦いができていることが、今シーズンのチーム力を表しています。前述の鹿島戦や先日の岡山戦など、勝利に届かなかった試合もありますが「パーフェクトな形で試合をすることで継続的にいい試合結果を得られると思いますし、時には負けることもありますがその際にも自分自身への自信は失うことなく、長いシーズンだからこそ冷静に一試合一試合を戦い、最終節が終わった時に首位に立てるように頑張りたい(リカルド監督)」と、チームとしては落ち着いて受け止めていること、浦和戦のマッチデープログラム内オフィシャルライター・鈴木潤さん執筆の「ReysolReport」のタイトルも「教訓」と記されていますが、同じ失敗を繰り返さないことこそが最も重要であり、混戦模様のJ1において今後も上位に居続けるための大きなファクターではないかと感じています。

0821_blog_02.jpg

明日は浦和戦です。今節唯一の「金J」開催で注目度も高く、チケットは完売。多くのメディアの皆さまにもご取材いただく予定です。順位の近い相手、突出したタレントを多く擁するビッグクラブ、圧のある浦和サポーターの声援、楽しみな再会などトピックは多いですが、レイソルとしてはリバウンドメンタリティを発揮し、ブレることなくこのまま突き進んでいきたいと思っています。

0821_blog_03.jpg

最後になりますが、昨日お知らせしました通り徳島ヴォルティスの永井堅梧選手が新たにチームに加わってくれることになりました。リカルド監督の指導を受けていた徳島時代をはじめ、顔見知りの選手も多く、早くチームに馴染んでくれるのではないかと思います。リカルド監督も永井選手の移籍について「GKは5人体制となりますが怪我もあり得ますし、あとはコンディションが上がらないというところも今後出てくる可能性があります。シーズン終盤に向けてGKのポジションも万全な状態で戦っていきたいという思いがありました」と話しました。確かに大所帯なので、選手の怪我や移籍の不安を感じた方もいらっしゃるかと思いますが、リカルド監督の言葉を借りると全ては「最終節が終わった時に首位に立つ」ためです。誰が出てもチーム力が落ちないのが今シーズンのチームの特長で、当たり前ですがポジションを約束されている選手はいません。なので試合に出る出ないだけでチームに必要かどうかを測ることもありませんし、昨シーズン、一昨シーズンの厳しい時期も崩壊しなかったのは「どんなに苦しくてもチームがまとまっていたから」と多くの人から聞きました。レイソルが誇るべきこの「らしさ」をチームはもちろん、クラブに関わる全ての皆さまと共に発揮し、タイトル獲得にむけて終盤戦に向かっていきたいと思います。


明日も現地で、DAZNで、それぞれの場所から力強い後押しをお願いいたします!

0821_blog_04.jpg

2025年8月 6日

お久しぶりです。そして、はじめまして!

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加

担当:大木

皆さんこんにちは。前回の日立台広報日記の更新から間が空いてしまい、申し訳ありません。
また、柏レイソルのファン、サポーターの皆さんはじめまして!ご挨拶が大変遅くなりましたが、今年6月から新たに広報担当として仲間入りをさせてもらいました、大木と申します。
サッカー界の中でご縁があり柏にやってきたのですが、柏出身ではないものの地元が近いこともあり、高校生の頃(十数年前ですが......)試合観戦や練習見学をしに、日立台に通っていた時期がありました。当時はクリさん(栗澤僚一コーチ)やタニさん(大谷秀和コーチ)達が選手として活躍されていて、今こうして同じチームで働かせていただく奇跡を噛みしめている毎日です。

入社が決まった後かなり久しぶりに日立台で観戦をしたのですが、自分が昔観に来ていた時と変わらないチャントがサポーターの皆さんから聴こえてきた時、懐かしさと同時に自然と体を揺らしながら口ずさんでいる自分がいて、なんだかとてもとても嬉しくて、この瞬間がまた思い出になる気がしました。
...すみません、私の話が長くなってしまいましたが、そんな自分にとってとても大切な思い出のあるレイソルに今度はスタッフとして携われることを心から嬉しく思うと同時に、柏レイソルという素晴らしいクラブ、選手、スタッフたちの魅力をたくさんの人にお届けできればと思っていますので、どうぞこれからよろしくお願いします!!

さて、今回の記では8月2日(土)に行われた「スタジアム開放」についてをお届けしたいと思います。
今年で2回目の開催となった「スタジアム開放」。体温に近い程の厳しい暑さでしたが、それでも14時の開門からかなりたくさんの方にお越しいただきました。ピッチではお子さんたちがフカフカの芝生の上をとても楽しそうに走り回る姿があったり、普段なかなか入ることのできないロイヤルルーム見学が整理券完売の大盛況であったり、場外でもエア遊具、射的や輪投げなどの縁日、キッチンカーが並んでいたりと、終始賑やかな光景が広がっていました。
0806_01.jpeg
0806_02.png
0806_05.png
0806_06.png

お写真を撮らせていただいた皆さん、ありがとうございました!
0806_08.jpg
0806_07.jpg
0806_09.jpg

そして夕方からのトップチームの公開練習は、ピッチコンディションの関係で急遽スタジアムから練習グラウンドでのトレーニング開始に変更とさせていただきました。それでも練習開始前から非常に多くの方にお集まりいただき、たくさんの拍手と温かい声援の中トレーニングがスタートしました。
0806_12.png
0806_13.png
0806_14.png
0806_16.png
0806_17.png

最後のメニューはスタジアムに場所を移して行われたのですが、バックスタンド側から足を踏み入れた瞬間、スタンドで待っていてくれたギャラリーの方の多さに、まるでこれから試合が始まるかのような不思議な感覚になりました。私たちでこう感じるのですから、観に来てくださった皆さんは、あの雰囲気でさらに次のレイソルの試合が待ち遠しくなってしまったかもしれないですね。
0806_18.png
0806_19.png
0806_20.png

そんな素晴らしい環境でのトレーニング翌日、選手たちに公開練習の感想を少し聞いてみました。
「あんなに来てもらえると思っていなかったし、見てもらえることでとても新鮮な気持ちでトレーニングができた」とセガちゃん(瀬川祐輔)。ちなみに、セガちゃんは公開日当日もグラウンドでの第一声が「え、こんなに(たくさん)!?」でした。瑛ちゃん(片山瑛一)も「ここまで集まってもらえたのは、もしかしたら自分が来てから初めてかもしれない。良いプレーには拍手や歓声が上がっていたし、かなり試合に近い環境でトレーニングができたことは刺激になる」と語ってくれました。


いよいよ今週末から待ちに待ったJ1リーグが再開、8月10日(日)にホーム日立台での湘南ベルマーレ戦です。また、8月の試合ではワンちゃん(犬飼智也)プロデュースで話題の「2025リミテッドユニフォーム」をピッチに立つ選手たちが着用しますので、こちらもお楽しみに!レイソルのアツい夏はまだまだこれからです!