2023年11月25日

ホーム最終戦

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加

担当:大重正人

今季ホーム最終戦、12000人を超える方々にご来場をいただき、ありがとうございました。立ち上がりの失点で出鼻を挫かれましたが、犬飼&立田コンビの大きなアクションや、応援スタンドがまだまだここからだ、という雰囲気や後押しのおかげで、引きずらず、切り替えて戦うことができたと思います。

鳥栖のビルドアップはやはり巧みで、GKと2人のセンターバックと、アンカーの河原選手のパスワークに対し、レイソルが誇る1stDF細谷&山田康太コンビも奪えずとも懸命にチェイスを続けながら、1点のビハインドで凌いでいました。どこかでボールを奪えれば大きなチャンスになるのではと期待していたところの、前半34分でした。山田雄士選手のカットから、カウンターのドリブルを開始。4対3の局面から、大外でフリーになったサヴィオへヤマからのこれ以上ない素晴らしいクロス。サヴィオの同点ヘッドでレイソルは完全に息を吹き返しました。

わずかその4分後、逆転に成功します。ビルドアップから、この日先発出場の仙頭選手が縦パスを引き出して、正確なフィードを左サイドのサヴィオへ。中央のライン上で駆け引きしていた細谷選手との阿吽の呼吸でスルーパスが通ると、左足でしっかり流し込みました。

「サヴィオがボールを持ったら動き出せばパスが来るという流れは今シーズン通して出来ている。A代表で1点獲れたことが自分の中でも大きかったし、帰ってきてすぐの試合だったがいい状態で試合に入れたと思う」。火曜日にサウジアラビアで決めた日本代表での初ゴール、若い彼にとっては大きな大きな自信と経験になったことでしょう。落ち着き払ったストライカーらしいゴールでした。ユースの先輩、工藤選手の4年目のゴールを超える14得点目、得点ランク5位に。「ここにきてコンスタントに取れているけど、もっと取りたいと思っています。チームを勝たせたい」とエースとしての頼もしさや自信が感じ取れる試合後でした。

231125_mao.jpg

後半24分、相手の左サイド深くからのスローイン。シンプルにあげられて、大外でヘディングを合わされて同点に。プレーが止まったところからのリスタート、非常にもったいない失点でした。今のチーム成績を考えれば、そういった細かな局面、気持ちの集中、もっとこだわっていかないとせっかくリードしたゲームをものにできなくなってしまいます。天皇杯ファイナルという大一番を控えているだけに尚更です。今日だけでなく、ここ数戦、選手たちは役割を果たし、ハードワークして、ファイトを続けているだけに、わずかのところで結果を得られていないことを悔しく思います。ただ、今日のゲーム展開、シーズンを通した順位関係、横浜FCが1点リードされていた中で、絶対に落とせなかった1ポイントは離さなかった。この結果、18位の横浜FCとの勝点差を3に、そして得失点差は12点をリードして、残り1試合を迎えます。

試合後のセレモニーでは、今日は出場停止となりチームをサポートした古賀太陽キャプテンからサポーターの皆さんに挨拶がありました。
「シーズン序盤からなかなか思うように勝ち点を積めず、 シーズンを通して残留争いをする順位に続けてしまったことをとても悔しく、 不甲斐なさを感じています。応援してくださる皆さんにも、苦しいシーズンを過ごさせてしまったにもかかわらず、どんな状況でも後押しの声をかけ続けてくださったことにとても感謝しています。ありがとうございました。皆さんの声援があったからこそ、今シーズンここまで戦ってこれたと思っています。今年と同じようなシーズンを繰り返さないように、今年の経験をしっかりと来年につなげたいと思います。

ホームでの試合は今日で最後となりましたが、リーグ最終節、そして天皇杯ファイナルをまだ控えています。最終節しっかりと勝っていい形で終われるように、そして天皇杯のタイトルをここ日立台にしっかりと持って帰ってこれるように、チーム一丸となって戦いますので、最後まで応援よろしくお願いします。今シーズンここまでたくさんの応援、本当にありがとうございました」

今、レイソルが得られるのが、最終戦に勝てば15位まで順位を上げられる可能性があること、J1残留を決めること、そして天皇杯を勝ち取ること。太陽が優勝カップを天に掲げる姿をサポーターの皆さんと一緒にこの目で見たい。残り2週間、最後に大きな成果を得られますように。

231125_koga.jpg

231125_ei.jpg

231125_matuken.jpg

231125_sachi.jpg

2023年11月24日

明日はホーム最終戦

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加

担当:大重正人

11月のラストゲーム、リーグ戦は残り2節のみとなりました。J1残留へ、引き続き厳しい状況は変わりありませんが、18位の横浜FCに対しては、まだ2ポイントのアドバンテージがあります。前節、湘南も勝利したことで、レイソルとの差はなくなり、さらに降格圏とは縮まりました。それでも、川崎、鹿島、この2試合の1ポイントずつが大きくものを言った、そういう結末を迎えたく思います。レイソルが今節残留を決められる条件は、まず勝利が必須。そして今節は横浜FCと湘南の直接対決があり、この試合が引き分けか、横浜FCが敗れれば、残留が決まります。

ただ、フォーカスすべきは、何よりも自分たちの勝利です。選手たちもそこに迷いはありません。GK松本選手はまず対戦する鳥栖の印象として「組織的にうまく攻撃を組み立ててくるイメージです。こちらが後手に回ると、プレッシャーを剝がされて、何もさせてもらえなくなる。まずは守備のところで後手に回らず、しっかりブロックを作り、良い奪い方をしてカウンターにつなげていきたい」。そして残留争いについては、「自分たちが勝てば問題ないこと。上に立っていることを忘れず、勝点3を獲るために何をしなければならないかを考えながら準備をして、それをしっかり出せれば勝点3に近づける」と今週のトレーニングを積んできました。

231125_maoKAS.PNG

細谷真大選手も昨日からレイソルに戻ってきています。U-22日本代表の静岡から、急遽A代表の大阪入り、そしてサウジアラビアへ。フレンドリーマッチではなく、ワールドカップアジア2次予選に召集されたということで、主力選手の離脱があったとはいえ、いまの森保ジャパンのグループの中にしっかり組み込まれていることが、2試合連続出場を果たしたことからも十分伝わってきます。そして、待望のゴールは、なんと伊東純也選手のアシストから。レイソルサポーターが大いに沸いた火曜の深夜でした!

水曜夜に帰国し、木曜からはレイソルで通常通りのメニューをこなしています。井原監督によれば「スタッフルームに挨拶にきました。『今度はレイソルで点を獲れよ』って」と労いと発破の言葉をかけられたそうです。今節は、古賀、ジエゴ、高嶺と主力選手が3人も出場停止です。鹿島戦後にマオが「出場停止で出られない選手もいるが、今こそチームが1つになるべきところ。自分だけじゃなくて全員が引っ張る意識が必要」と頼もしい言葉を残しています。マッチデープログラムの鈴木潤さんのコラムでも、マオの変化と成長について深く書かれていますので、ぜひご覧ください。インタビューは、今節欠場ですが古賀太陽選手に。今週、どのようにチームをサポートしてきたか、その動きが試合で実を結びますように。

明日は、今季のホーム最終戦となります。「三菱HCキャピタルDAY」ではサイン入りグッズなどが当たるプレゼント抽選会があります。キックオフの14時までに応募用紙を投函ください。またグッズ売店では前節に続いて「柏熱応援セール」を実施。またテゲバジャーロ宮崎で制作された工藤壮人選手のメモリアルタオルが、数量限定で日立台でも販売されます。クドーがプロ4年目だった2012年にリーグ戦13点を挙げましたが、いま後を継ぐマオが同じ4年目で13点に並んでいます。偉大な先輩を超え、レイソルに勝利を届けるゴールを!
★チケットやイベント情報はこちらから。
https://www.reysol.co.jp/ticket/next/#1125

2023年11月11日

アウェイ鹿島戦

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加

担当:梶山由珠

アントラーズの圧力を受け、耐える時間が続いていた矢先の後半32分、カウンターから細谷選手のゴールが決まって大きな先制点を奪いました。残り15分と少し。このまま粘り強く戦い抜ければ大丈夫、と信じて見守っていました。しかしその10分後、競り合いのなかで犬飼選手がハンドを取られてPKから失点。少しアンラッキーではありましたが、終了間際の立て続けのセットプレーでも勝ち越しゴールは生まれず、惜しくもドローという結果に終わりました。

試合後のミックスゾーンでは反省の言葉も当然ありましたが、試合内容については「90分通して粘り強い守備はできていた(松本選手)」「みんなの気持ちが出て、 アグレッシブに守備からカウンターという形を出せたり、ボールも跳ね返せていた(山田雄士選手)」「力のあるチームを相手にアウェイで堂々と自分たちのプレーはできていたし、みんなネガティブな感情はないと思う(山田康太選手)」といった前向きな声もたくさん聞けました。苦しい時間帯に自分たちから崩れることなく先制できたこと、最低限の勝ち点は積み上げられたこと、決して悲観するようなゲームではなかったと思います。

今日は前半からカウンターから何度もチャンスを作り出せていました。ボックス内まで侵入する場面、シュートで終わるシーンも多くありましたが「自分やサヴィオの最後の部分のクオリティがもう少しあれば、もっといい形は増えていた」と康太も述べていた通り、最後のところで精度を欠いてしまった悔やまれる前半でした。

しかしそのクオリティは、後半のここぞの場面で発揮されました。サヴィオ選手が自陣でボールを奪うとその勢いのままロングカウンターを発動。細谷選手とのコンビネーションであっという間にゴールへ迫り、最後は相手の股下を抜くサヴィオの素晴らしいアシストから、マオが相手に抑えられながらもゴールへの執念を見せました。苦しかった時間帯での大きな先制点。2人だけでカウンターを完結させた、見事なゴールでした。

今日は試合を通して、相手に崩されるようなシーンはほとんどなかったように思います。全員が身体を張った守備で、粘り強く守れていました。ただ一方で、マツケンのあのセーブがなければ、というピンチの場面があったのも事実です。
ドローという結果は妥当とも思いますが、勝つためには何が足りなかったのかと考えた時に、試合後の犬飼選手の言葉が刺さりました。

「今日も鹿島の選手に言われましたが、対戦したチームの選手から『レイソル強かった』と言われます。やっぱり際の強さや勝負強さがまだ足らないんだと思うし、だからこそこの順位に陥ってしまっている」と。

「際の強さ」「勝負強さ」を身に付けることは決して簡単なことではありませんが、残り2試合ではその真価が問われます。「強い」と言われるチームから「勝負強い」と言われるチームになるために、まずは自分たちの現状としっかり向き合い、受け止め、これを乗り越える力を身に付けなければいけません。

今日横浜FCと湘南が勝利したことで、順位は変わりませんが勝ち点差は縮まり、残留争いはさらに大混戦となりました。ただ、レイソルにはまだ自力で残留を決められる道が残されています。「次ホームで勝ち切って残留を決めたい」という選手たちの言葉を信じたいと思います。
今日も1600名ものレイソルサポーターが詰めかけてくださいました。GKアップから素晴らしい声量と迫力で、ピッチにいて鳥肌が立つほどその声は届いていました。次節11/25鳥栖戦はホーム最終戦、変わらぬ声援で選手を後押しいただければ幸いです。本日もありがとうございました。

231111_1.JPG

2023年11月10日

明日はアウェイ鹿島戦

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加

担当:大重正人

カップ戦決勝や代表ウィークのため、試合間隔が空きながらの11月。リーグ戦残り3試合となりました。明日土曜は15時から、アウェイでの鹿島戦に挑みます。4月のホームゲームでは、細谷選手の先制ゴールを守り抜いて1-0と勝利。開幕から6試合未勝利と苦しんだレイソルが、ようやくついに手にした初勝利でした。

231110_ant.jpg

そこから勝点を取れる試合もあったものの、大きな巻き返しまでいかず、監督が交代し、井原新監督のもとで新しく舵をきった初夏でした。苦しかった7月のあと、ようやく8月の天皇杯できっかけを見つけ、秋にかけて井原レイソルの戦うスタイルが着実に積み上がってきました。そしてJ1残留の可能性がある大事な32節を迎えます。

鹿島は、現在リーグ戦7位。3位以内の可能性を残し、残り全勝の意気込みで向かってきます。古巣対戦となる犬飼選手は元チームメイトとの対戦を前に「鹿島から移籍してから初めての対戦ですし、バチバチやりたいなと思います」とこの試合を待ち侘びている様子でした。「手堅いし、試合巧者。内容が良くない試合でも勝ち点を拾ったり、際のところで勝っている。勝負強さがすごい」と、古巣だったからこそ身に染みている強さを語ります。でも今のレイソルについて「今の自分たちのサッカーは自信を持ってやっている。お互いに相手が嫌がることをやる試合になるんじゃないかと思います」とアグレッシブに、辛抱強く、勝点3をめざして戦います。

231110_wan.jpg

11月に入りましたが、最高気温25度超えで半袖でも大丈夫だった前半から一変して、秋らしい天気へと様変わりしそうな週末です。カシマスタジアムは、どの季節に行っても、少し肌寒いなと感じることが多いのですが、明日スタジアムに行かれる方はウェアにご注意の上、お出かけください。J1残留を確定するためには、レイソルの勝利が絶対条件、その上で他チームの結果次第となります。まずは自分たちが3ポイントを勝ち取ることだけをめざし、選手たちと共に戦ってください。よろしくお願いします。

231110_2.jpg

2023年10月29日

川崎戦

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加

担当:大重正人

1点を先制し、後半早々に相手が退場で数的有利に。勝点3を獲るにはこれ以上ないチャンスを迎えました。でも、ここからだ、という思いで試合を見ていました。結果的に同点に追いつかれ、勝点1に留まるという悔しい終わりとなりました。フロンターレ相手にも決して後手にならず、前半から今季後半のレイソルらしいアグレッシブな戦いができていたのは間違いありません。いまは強敵相手に1ポイントを獲って、足踏みではなく一歩でも前進できたことを前向きにとらえたいと思います。

サヴィオ選手が今日もすばらしいチャンスメイクを続けました。相棒を信じて同じサイドを駆け上がるジエゴ選手、その動き出しにピタリと合わせるパスは見事の一言でした。前半27分、わずかにオフサイドになったアウトサイドキックの場面も本当に際どかった。細谷選手がつなげた幻のゴールは、そのあとの先制点を予感させるものでした。

「ずっとカウンターの練習をしていたし、サヴィオと話し合って狙っていた」。相手のパスを中盤でカットすると、左サイドバックが高い位置をとった背後には広大なスペース。一目散に駆け上がる山田雄士選手。サヴィオ選手からのロングパスが通ると、GKの動きを見ながらボールを持ちだし「スピードに乗っていたので、パスの選択肢はなかった」と迷いは一切なく足を振り抜きました。惜しむらくは後半のビッグチャンス、「体全体で行けばよかった」と悔やむユウトのミックスゾーンでした。

その他の選手たちからも、当然のことながら、勝利を逃してしまったという悔しさばかりでした。失点シーンも、橘田選手の浮いたポジショニングは見事で、最後土屋選手が気付いた時にはわずかに届きませんでした。中盤のプレスバックが必要だったのか、それとも声をかけあって人を動かさなければいけなかったのか。2点目を決められるチャンスがあった、相手が10人になって攻め急いでしまった、もう少し落ち着いて相手を動かせばよかった。口にした反省点、改善点は選手同士でしっかり話し合っていることでしょう。攻守ともにアグレッシブにハードワークを続けた90分間でもありました。そこは自信をもって、残り3試合に死力を尽くすことでしょう。

今日も日立台のスタンドを黄色に染めて、選手たちを後押ししてくださったサポーターの皆さんに感謝をお伝えするのと同時に、そのお気持ちに甘えることなく、必死に戦って、残留という最低限の目標を達成しなければいけません。次は11月11日のアウェイ鹿島戦、そして25日のホーム鳥栖戦、最終節の12月3日アウェイ名古屋戦。引き続きのご声援をよろしくお願いいたします。本日もありがとうございました。

577B55B2-DC85-45BC-9242-34F6BF89FE18.jpeg

2023年10月28日

明日は川崎戦

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加

担当:大重正人

41202662-908B-4275-8FEA-39E6AA44D5BE.PNG

リーグ戦は残り4試合となりました。レイソルの試合は唯一の日曜開催、昨日今日で他チームの試合はすべて終わり、ライバルたちの勝点推移も見えてはいますが、見るべきは外より内。自分たちの試合に集中して、フロンターレという強敵に立ち向かいます。

試合に向けての話の前に、少し別のお知らせを。まずはゴールネットのカラーについてです。正式には明日の試合前のチェックを経てになりますが、明日からブラックのネットに変わる予定です。白ベースのボールが、ゴールラインを越えたかどうかの際どい判定確認のため、少しでも視認性を上げられるようにという通達もあっての取り組みです。「なぜレイソルの黄色のネットじゃないんですか?」と私も聞いてみましたが、白のボールとの視認性のためということで、皆様にもご理解いただければと思います。

もう一つ、柏熱地帯(ホームゴール裏1階立見)において、チケットチェックを実施することになりました。大変ありがたいことに柏熱地帯がいっぱいになることがあるのですが、一方で席づめのご協力をいただいている中でもやむなく通路でご観戦いただくような事態もあります。具体的には、他の指定席と同様に、スタンド入場時に紙チケットのご提示、また年間シートでICカードの方は「情報カード」をご提示いただくというものです。確認のため、入場までに多少お時間がかかってしまうかもしれませんが、皆様が安全に安心してご観戦いただけるようにご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
https://www.reysol.co.jp/news/event/036186.html

231028card.png

フロンターレは、現在リーグ戦9位。相次ぐ負傷もあってか、ここ数年の安定したチーム力からすればトップ3にいないことが信じられない状況ですが、それでも近戦の戦いぶりは、強いフロンターレの印象そのままです。ここ3試合ですべて4得点、しかもレイソルが攻めあぐねたアビスパ福岡から合計8得点、前節のリーグ戦では84分から3得点で逆転するなど、圧倒的な攻撃力と勝負強さを見せています。

警戒しなければいけないタレントばかりですが、その中で元レイソル選手との対戦を楽しみにしている方も多いことでしょう。大南選手は残念ながら出場停止で、先日のACLでの負傷の具合が心配でもありますが、瀬川選手は左サイドバックで先発しながらゴールを上げるなど、さすがの得点力を見せています。彼の持ち味である攻守両面でのインテンシティの高さにまず負けないことが大切です。

フロンターレとは、この後12月に天皇杯を懸けて戦うことが決まっています。ただ井原監督は「この試合に集中して、天皇杯は頭の片隅に置いておくぐらい」と話し、他の選手たちも同じようにまずはこの大事なリーグ戦に目を向けています。相手の攻撃力に対し、レイソルの持ち味は前線からの運動量、プレッシングやゾーンディフェンスでいかにボールを奪えるか。押し込まれる時間帯も当然あるでしょうが、何とか跳ね返し、守備の時間ばかりが増えるのではなく、逆に攻め込む時間を少しでも長くしたいところです。

チケットは完売になりました。先週のアウェイ浦和戦もそうでしたが、J1残留へ常に力強く後押ししてくださるサポーターの皆様には、本当に感謝の思いが絶えません。この厳しい最後の坂を何とか乗り越えていけるよう、明日も共に戦ってください!マッチデープログラムはジエゴ選手のインタビューです。

明日は15時キックオフ、12時15分ホーム開場です。ユニフォームスポンサー「アフラック」様による「アフラックデー2023 小児がんサポートマッチ」を開催。ノベルティグッズがもらえる「柏熱リズムゲーム」や選手サイン入りグッズなどが当たるハーフタイム抽選会、また当日スタジアムへお越しいただけない方にもご参加いただけるWEBコンテンツも稼働中ですので、合わせてお楽しみください。
https://aflacday.com/

また小児がん経験者・がん遺児支援のためのオンライン募金も受付中です。それぞれは小さくとも、皆さんの力を合わせれば大きな支援となります。子どもたちのために、温かいご協力をお願いいたします。
https://donation.yahoo.co.jp/detail/5003003

2023年10月21日

アウェイ浦和戦

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加

担当:大重正人

IMG_3952.JPG

IMG_4065.JPG

やっぱりこの光景を見ると2011年の冬を思い出します。今日もアウェイゴール裏、そしてメインのアッパー席を黄色く染めたサポーターのみなさん、平日ナイトゲーム、アウェイ埼スタにもかかわらず2000人ほどの大きな大きな後押しを受けて、今日も戦うことができました。応援ありがとうございました。今日は0-2と勝利を届けることができず残念な結果に終わりました。

犬飼選手が契約上の理由で、サヴィオ選手が出場停止、細谷選手がU-22日本代表のアメリカ遠征があり、先発メンバーの入れ替えがありました。ただ、選手たちは今日もハードワークを繰り返し、試合を先行されながらも、どの選手も最後のホイッスルが鳴るまで、力の限り戦い続けてくれたと感じました。小屋松選手は「1トップで出場する経験はなかなかなかったですが、このチームでのワントップの役割は理解していました」と、61分に交代するまで相手の最終ラインやキーパーにまで、フルスロットルでプレッシャーをかけ続けました。山田康太選手とのチェイシングが、前半を無失点で終えられたひとつの要因だったでしょう。

山田雄士選手は中盤の左サイドで先発フル出場、途中足を吊らせる場面もありながら、最後まで懸命に走り続けました。「たくさんの課題が見つかりました。いい位置でボールを受けた後の、相手の寄せの速さやプレスバックに苦しみ、何回か奪われてしまった。あそこでもっとテンポよくジエゴに出せたら、前半はもっと簡単に攻撃ができたのかなと思う」と反省がありました。アカデミーの先輩である酒井宏樹選手を相手に、いろいろ感じ取ったこともあったでしょう。

片山選手に代わり、右サイドバックに入った土屋選手。「福岡戦も先発で出て負けていますし、前期の浦和戦も0-3で負けている。今日の試合に懸ける思いはすごく強かったです」と並々ならぬ思いを胸に、先発のピッチに立ちました。「ただ僕がスタートで出ると勝てない、そういう結果が出てしまっている。今日は攻撃と守備で形を変えて戦う中で、後ろが重くなっていた。前に前に押し出していかないといけない。どのポジションで出ても、結果で示したい」。悔しさをにじませながら試合を振り返りました。細谷選手と佐々木選手はアメリカから帰国したのが昨日の夕方、そこから埼玉に移動したチーム本体に合流し、体調を整え、今日の試合に臨みました。

選手個々のところでは、相手を上回れなかったこと、もう少しこうできれば良かった、という反省も口にしていました。でも話を聞いた選手の表情は決して下を向いているようには見えませんでした。どうすればいいのだろうと迷っているような表情ではなく、自分たちはこう戦うんだというスタイルがあると。ブレずに最後まで戦い続ける。自分たちのやり方を信じて残り4試合で1ポイントでも積み重ねる、という姿勢がいまのチームにはあります。ここからも上位のクラブばかりが相手になりますが、その時にできる最大の努力を続けて、勝点獲得とJ1残留につなげてくれると信じています。引き続き厳しい状況が続きますが、サポーターの皆さんにはどうか選手たちを後押し頂ければと思います。今日も力一杯のご声援をありがとうございました。