1対1
担当:大重正人
「1対1で粘り強く、負けないこと。もっともっと、全員がハードワークしよう!」
先の広島戦をはじめ、毎試合失点している今、やはり自分たちの原点は何かというところに立ち返って考えたとき、やはり高橋監督の冒頭の言葉に集約されています。昨日のビデオミーティングでも、ボールを奪われたあとの切り替えが遅く、棒立ちになって、連動してボールを奪いにいくシーンが少なかった。「誰かがやってくれるという気持ちがあったんじゃないだろうか」と監督から問いかけられました。
今日は改めて攻守の切り替えや、ボールを奪うために自分たちからアクションを起こそうという意志が、ディフェンダーの選手だけでなく中盤や前線の選手からも感じられました。最後は7対7のチーム対抗戦。高橋監督が1から7までの数字をコール。たとえば「イチ!」と叫ぶと、両チームから1人ずつピッチへ飛び出して1対1の勝負。誰の助けも借りられない勝負です。ボールホルダーがガンガンしかけてシュートを狙い、守備側が身体を張るシーンは見ていて気持ちのいいものです。
3対3だったり、4対4だったり。また1対1の時に「ニ?!」とコールして、そのまま2対2に移行したりと、気の抜けない時間。「試合の中には1対1だったり、3対3だったりいろんな状況があるし、すぐに変化するからね」と高橋監督。そしてチーム対抗だから、勝負に熱くなって、ゴールを決めればみんなが盛り上がる。とても雰囲気のよいトレーニングでした。
練習後のミックスゾーン。今日は新顔の女性が来られました。小野寺志保さん。といっても、女子サッカー界では輝かしい実績を残されたなでしこジャパンの名ゴールキーパーです。実は、今週末のグランパス戦TV中継のピッチレポーターを初めて務められるということで取材に来られました。菅野選手が遠くに見えたので「キーパーの目から見てどんな選手ですか?」と聞いてみると……「獣(けもの)系ですね!」。それに続けて「とにかく速い。判断のスピードも身体の瞬発力も。そして何より相手に向かっていく気持ちがすごい」と。
実は、小野寺さんは日テレベレーザ時代に、ヴェルディユースでプレーしていた菅野選手をよく見ていたそうです。「小さなときからしっかりしていて、リーダーシップをとっていました。自分の調子が悪いときには、彼のプレーをよく見ていました」。その菅野選手は「90分通して、みんなが自信をもってプレーすることが大事です」と答えていました。自分たちの持ち味が何であるか、揺るがない気持ちを持って戦ってこそ、結果が得られるものです。
練習後、サッカーaiの取材では、石川選手と菅沼選手が初めての対談。「イシを引っ張れるのはオレ」、「ミノルを引き立てられるのはオレしかいません」とユース時代からともにレイソルで歩んできた2人は、改めて仲良しという言葉がぴったりのコンビ。しかし彼らがどうして仲が良いのか、それは単に性格やウマがあっただけでなく、2人で一緒にどん底の時代を乗り越えてきたから。プロ1年目、ユースの後輩が練習試合に出る中、そのメンバーにすら入れず、満足に練習できなかった。「このまま終わってしまう」という危機感の中、追い討ちをかけるようにコーチから現状を突きつける厳しい言葉。
しかし彼らは、そこから這い上がった。チームは別れたけど、それぞれの場所で諦めずに努力を続けて、いまや2人はトップチームの主力として日立台のピッチに立っています。2人で爆笑しながら思い出す過去は、しかし相当にシビアな内容でした。そして、グッと来るいい話でもありました。
「何も咲かない冬の日には、下へ下へと根を伸ばせ」
山梨学院大学陸上競技部、上田監督の言葉です。埋もれてしまいそうな雑草の間から、上に見える太陽に向かって、少しずつ黄色い花を咲かせてきた戦友。しかしまだ23歳、これからのレイソルを引っ張っていく2人です。この対談の模様は、5月2日発売予定です。