2015年10月 4日

10試合ぶりに

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加

担当:大重正人

10試合ぶり、4年以上ぶりのグランパス戦勝利。ゴール前の激しい局面の多い、スリリングな試合で3ゴールを奪い、何よりも選手たちが「前へ!」という積極性や意志、迫力を出し続けていました。守備では自分より前のポジションまで飛び出して球際に激しく競り合うシーンが目を引き、相手のハイボールに対しても応戦。闘莉王選手に必死に競りかける秋野選手の空中戦、そのセカンドボールへの反応。そういうひとつひとつの局面で、今日は相手に負けていませんでした。

ゴールシーンは3つとも流れの中からで、選手たちが連動して奪ったものでした。立ち上がりからレイソルがボールを保持し、中盤から左サイドへ展開して、輪湖選手が起点に。中への折り返しのパスを、大谷選手がダイレクトでペナルティエリアへ送ると、相手DFとオフサイドラインのギリギリで駆け引きしていた工藤選手の足元へ。すばらしいトラップからの左足シュート。この日600試合出場を果たし、ここ9試合レイソルの勝利を阻んでいたGK楢崎選手のゴールを射抜きました。

151003_tani.jpg

2点目も左サイドから。ビルドアップからエドゥアルド選手が敵陣に侵入すると、鋭い縦パス。武富選手を狙ったかに見えましたが、その裏に走り込む輪湖選手をしっかり狙っていました。武富選手の完璧なスルーから、輪湖選手が懸命にボールを追いかけます。ゴールラインが迫るギリギリのところで折り返すと、ニアで工藤選手が頭でしっかり合わせました。「ワコが粘って、折り返してくれたことがすべて」と、人差指でワコを指差し、アシストしてくれた感謝のフィンガーコンタクトとスライディング。その気持ちが本当に伝わってくる、互いのナイスプレーでした。

151003_kudo.jpg

ただ名古屋のパワフルさや高さはレイソルを何度もピンチに陥れ、きわどいシーンが何度もありました。前半終了間際のセットプレー3本、闘莉王選手のシュートがポストをたたくシーンもありました。ただ鈴木大輔選手は「2-1から3点目が取れそうなところで取れず、あそこで追いつかれたら嫌な展開になるところだったが、そこでよく耐えることができた」と、GK菅野選手らとともに相手のクロスなどを跳ね返し続けます。

そして生まれた最後の歓喜。残り10分で投入された大津祐樹選手。矢野選手と互いにイエローカードをもらいあう激しいバトルのあと、さらにカウンターで激突。そこで倒れることなく持ちこたえ、最後は積極的にシュート。工藤選手の足元から、最後は途中出場の中川選手のもとへ。左ポストにはねかえりながら、しっかり枠をとらえ、彼にとってのプロ初ゴールとなりました。小4からレイソルアカデミーで育ち、2年間の湘南へのレンタルを経て、この日立台でのゴールに「ゴールした瞬間のことはあまり覚えていなけど、あの瞬間はこみ上げてくるものがあった」

151003_nakagawa0.jpg

試合後のミックスゾーン。600試合出場の楢崎選手と変わらないぐらいのメディアの方に囲まれていました。「相手の脅威になりたかった。その姿勢があのポジションにいたということだと思います」。155cmという体格について、数え切れないほど聞かれたことについても、彼はすごく丁寧に、そして自分のことを話しました。

「どんな選手もいろんな評価を受けるし、自分の場合は言いやすい部分があるだけで、僕はその言いやすい部分こそ長所だと思っているので。その長所があることが、今、生きている意味だと思っています。自分のスタイル、考え、意識がそのまま自分の軸としてやれていれば、何の問題もない。小さいことで有利なことはたくさんあるし。大きな選手も有利だし、小さい選手もそうだし、うまい選手、身体能力のある選手、一人ひとり有利な部分はある。僕自身は大きな選手を相手にするのは嫌だし、でもそれと同時に、大きな選手が僕と試合するのも嫌だと思いますし。そこに重点をあてて考えることが必要だと思います」

151003_nakagawa.jpg

今日はゴールという最高の形で実を結びましたが、これまでの試合でも、このレイソルのサッカーのなかで自分が活き、相手を活かし、チームの歯車、潤滑油として大きな存在感を見せていました。比較的大柄な選手が多いグランパスという相手に今日ひとつの結果を残せたのは、前述のような彼の矜持や意志や確固たる軸があったからこそでしょう。今日のレイソルはチームとして、相手を上回るサッカーを見せ、だからこその3-1という結果だったと思います。リーグ戦5試合ぶりの勝利に大きく沸いたサポーターみなさんの歓喜の声、これが何より選手たちの活力になります。残り4試合、この応援に応えるために、ひとつでも多くの勝利を届けなければいけません。今日もすばらしい日立台の雰囲気をありがとうございました。