2013年2月 7日

指宿キャンプ6日目

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加

担当:大重正人

今日の指宿、6日目にして初めて冬を感じました。海からの風が吹きあたり、空は鉛色の雲に覆われて陽が差さず、本当に寒い寒い一日でした。ただ、今日は柏からフリーライターの鈴木潤さん、エルゴラッソの田中直希さんと馴染みの方がお越しで、またサッカーダイジェストさんもクレオ選手へ取材(さっそく来週火曜日号に掲載です!)

NHKBSのJリーグタイムは、解説者の宮澤ミシェルさんがいろいろお話し下さって、さらにスカパーのキャンプ番組クルーのみなさんも。ここにきて、にぎやかなピッチサイドとなり寂しい思いをせずにトレーニングを見ることができました。鈴木さんも田中さんも、今日の実戦練習を見て、私と同じように興奮を隠せないご様子でした!あさってのレッズ戦に向けて、日々準備が進んでいます。

130207_game.jpg

まだ終わっていない取材もありますが、キャンプ中におこなわれた取材、放送・発売などの予定です。

◆2/9(土)10:00?16:00、スカパー「Jリーグ×プロ野球春のキャンプSP」田中選手、谷口選手などキャンプレポ ※無料放送
◆2/9(土)23:55、日テレ「GOING」工藤選手などキャンプレポ
◆2/10(日)10:00?16:00(14:30ごろ予定)、スカパー「Jリーグ×プロ野球春のキャンプSP」2/9TM浦和戦 ※無料放送
◆2/10(日)21:00、スカパー「マッチデーJリーグEX」ネルシーニョ監督、鈴木選手、工藤選手などキャンプレポ
◆2/11(月)21:54、日テレ「手越祐也のJ☆BEST」田中選手
◆2/12(火)「サッカーダイジェスト」クレオ選手
◆2/16(土)21:00、NHK-BS1「Jリーグタイム」鈴木選手、ネルシーニョ監督などキャンプレポ
※やべっちFCの「デジっち」は17日以降の放送予定です。

130207_taniguchi.jpg

練習を終えた夕食後、外国籍選手も含めて、全選手が参加しての「心肺蘇生法、AED講習会」を実施しました。和田トレーナーがこれまで在籍してきたクラブでもおこない、京都時代にはマスも参加。心臓マッサージ、人工呼吸、AED。言葉は知っていても、いざどうやればいいのか。

倒れている人がいたら。すこし簡略して言うと、、、
[1] 意識を確認する
[2] 周りの人を呼ぶ(できるだけ多くの助けを借りる)
[3] かけつけた人に、救急車手配と、AED手配をはっきりと頼む
[4] 呼吸していないようだったら、心臓マッサージ。両手を合わせ、左胸ではなく、胸の中央当たりに親指の付け根部分を当てる
[5] ヒジをのばし、体重を乗せるようにして、成人なら5cmほど押しこむ。1分で100回のペース(『世界にひとつだけの花』のテンポだそうです)
[6] 介助の人と交代してマッサージを続ける(一人で続けるのは体力的にも苦しいので)
[7] AEDが届いたら、機械の音声指示に従って、電気ショックを与える。
※人工呼吸はマッサージ30回したら、2回ふきこむのが一般的ですが、あまり経験のない方でしたらマッサージを続けるだけでもよいとのことです。
※正式な方法はこちらのサイトもご覧ください http://www.jhf.or.jp/aed/

130207_aed1.jpg

柏市での統計では、救急車が到着するまで、電話から7?8分かかるそうです。心臓が止まって、それぐらいの時間が経つと、蘇生の確率は限りなくゼロとなってしまいます。「出血している時はどうするんですか?」「一人しかいないとき、マッサージしたほうがいいのか、AEDを探しにいったほうがいいのか?」。選手たちから次々と質問の挙手があがるほど、講習経験のある選手も、初めての選手も、本当に真剣そのものでした。

130207_aed2.jpg

2011年、松田直樹さんが練習中に倒れ、命を落とすという大変悲しい事故がありました。彼を知る元チームメイトもレイソルにいます。決して他人事ではありません。仲間だけでなく、家族や友人、そして通りすがりの見ず知らずの人の、大切な命を救うことができるかもしれないのです。それは選手たちだけでなく、一般の皆様にも同じことが言えます。和田トレーナーからは「今日のことを、ブログやツイッターなどでぜひ伝えてほしい」とお願いがありました。皆さんにも少しでも関心を持っていただけたら幸いです。

増嶋選手ブログ
http://blog.lirionet.jp/masu0422/2013/02/aed.html
田中選手ブログ
http://blog.lirionet.jp/tj18r/2013/02/post-e997.html